自律神経失調症になるまでは、常に「痩せたい」と思っていた。
痩せたかったから、2月から毎日玄米を食べていた。
玄米のビタミンEは白米の約10倍・ビタミンB1は約4倍・ビタミンB2や繊維は約2〜3倍。
無知な私は、玄米を食べていたら栄養はとれていると思っていた。
玄米は貧血気味の人にはオススメできない
私は、貧血気味という自分の体質を分かっていなかった。
今になって知ったことだが、玄米に含まれるフィチン酸は鉄の吸収を阻害するとのことだった。(コーヒー、緑茶、紅茶に含まれるタンニンも)
主食は玄米、昼間はコーヒーを5杯。
どうやら、貧血へまっしぐらの食生活を送っていたようだ。
玄米が悪いのではなく、レバーや魚介類、ほうれん草などをしっかり食べていればよかった。
自律神経失調症になって減った体重
私の身長は154センチ。
自律神経失調症を発症する前
体重は50~51キロを行ったり来たり。
自律神経失調症を発症した後
はじめの数日は全然食べることが出来なかったため、3日で47キロになった。
3日で約4キロ減。
発症して55日目の現在は、約48キロ。
通常時に比べると約3キロ減。
以前は、水でも太る・・・と悩んでいたほどだったので、体調がよければ、願ったりかなったりの結果なのだが、今は全然嬉しくない。
栄養を吸収しきれていない・・・。
腸も元気にしてあげなくては・・・。
積極的に発酵食品を摂取
内科の医師に、発酵食品を積極的に摂った方がいいことを教えてもらい、味噌汁とヨーグルトは欠かさず食べるようになった。
あとは、甘酒。
八海山の甘酒が大好きなので、毎日チビチビと飲んでいる。
コメント