私の自律神経失調症の発症に影響を与えたと思われる5つの要因を考察してみた

自律神経失調症
スポンサーリンク

健康だけが取り柄だった私が、なぜ自律神経失調症を発症してしまったのか。

思い返すと、心当たりがいくつかあります。

スポンサーリンク

私の自律神経失調症の発症に影響を与えたと思われる5つの要因

私が自律神経失調症を発症したのは、2021年5月17日。

人間の細胞は3ヶ月で入れ替わるとはよく言ったもので、まさに4か月前くらいから、明らかな生活の変化があった。

ざっと箇条書きしてみると👇こんな感じ。

  • 2021年1月~退職して家にいる時間が増えた
  • 2021年1月~コーヒーを1日5杯は飲んでいた
  • 2021年1月~コーヒを飲みながらお菓子を食べていたため、お昼ご飯を食べなくなった
  • 2021年3月~玄米を毎日食べ始めた
  • 2021年4月~下の子が小学生になり、送り迎えがなくなった
  • 2021年4月~シャッターにコウモリが住み着きだした
  • 2021年4月~ムカデが出る季節になった

オレンジ文字は食生活の変化(乱れ)。

赤文字は、ストレスの原因。

ろあ
ろあ

仕事も辞め、下の子も小学生になり送り迎えからも解放され、自分ではストレスフリーで快適な生活を送っていると思っていました!

要因1:退職して家にいる時間が増えた

2020年12月末で、パート先の事業閉鎖に伴い、退職。

通勤・人との会話がなくなり、喋ることでのストレス発散ができなくなっていたのかもしれない。

この時点では、まだ下の子の送迎があったため、1日40分程度の運転で、日光に当たっていた。(ビタミンDの生成)

要因2:【食事の乱れ】コーヒーとお菓子

2021年1月から。

特に毎日することもなく、コーヒを飲みながらお菓子を食べていたため、お昼ご飯を食べなくなった。

コーヒーは多いときで1日に5杯ほど。

カフェインの摂りすぎで、交感神経の働きが高まりすぎていたと思われる。

また、ちゃんとしたお昼ご飯は食べず、お菓子メインだったため、栄養バランスが乱れていた

要因3:玄米を毎日食べ始めた

2021年3月から。

ダイエットと健康目的で、毎日玄米を食べはじめた。

玄米は、白米よりもビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでいるため、健康を保つために必要とされる栄養素をほとんど摂取できる!はずだった。

だが、自律神経失調症になり、栄養について色々調べてみると、

「玄米のフィチン酸が鉄や亜鉛など体に必要なミネラルと結合し、体外に排出してしまう=ミネラル不足を招く」という説もあるようだ。

今思い返すと、必要な栄養素を取っていなかった私には、玄米も一つの原因になっていたように思う。

参考:自律神経失調症になって減った体重|3日で約4キロ減

要因4:下の子が小学生になり、送り迎えがなくなった

2021年4月から。

ついに、保育園の送迎も終了。

基本的に紫外線が大嫌いな私は、いよいよ日光に当たる機会が1日10分以下になった。

上の子がいるため、登校の付き添いも数日で終了。

要因5:【ストレスの原因】害虫(コウモリ・ムカデ)被害

2021年4月から。

2階のシャッター2か所に、1匹ずつコウモリが住み着きだした。

この記事で写真を掲載するのは控えるが、私の枕元にある窓のシャッター部分に住んでいた・・・。

追い払って、忌避剤をまいても、また数日以内には戻ってくる。

コウモリとの戦いが1か月ほど続き、あることをしてその戦いは幕を閉じた。

(別記事にまとめる予定)

 

そして、今年は例年よりも1か月はやくムカデが出るようになった。

家の近くには畑があり、年に1・2回は家の中に侵入されてしまう。

我が家では、毎年5月初旬にムカデ忌避剤をまくのだが、それよりも先に侵入されてしまった。(別々の日ではあったが、2匹)

忌避剤をまくと、毎日2~3匹は外で死んでいる。

 

害虫を見ると、気持ち悪さとイラつきで毎日ドキドキしていた。

毎日の害虫ストレスで、交感神経も高ぶり、タンパク質・ビタミンB群・ビタミンCが大量に消費されていたと思われる。

【タンパク質】

ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが分泌され、その材料になるたんぱく質が消耗。

【ビタミンB群】

ストレスによる副腎皮質ホルモンの合成に必要不可欠!

【ビタミンC】

煙草を吸うだけでも激減!

ろあ
ろあ

不足してくると、めまい・記憶力の低下・イライラ感・不眠などが起こりやすくなります。

今では、「ストレスだな・・・」と感じたときに、プロテインとビタミンB群のサプリを飲むように心がけている。

この頃は、週に何度か立ちくらみを感じていた。

スポンサーリンク

まとめ

私が自律神経失調症になった心当たりは、生活をよくよく振り返ってみるとかなりある。

しかも、自分では「悪い習慣・ストレス」だと思っていないことも、事態を悪化させた要因。

極めつけに、私が倒れた5月17日は、排卵日前後。ばっちりホルモンバランスも起因している。

 

色々な原因が毎日少しずつ蓄積されていき、ある日突然限界を超えてしまい、自立律神経失調症を発症するのだと、今回私は身をもって知った。

ひとつひとつの原因は細かなことでも、それが積み重なり、知らず知らずのうちに大きな負担になる。症状がでるまで、本人は気付かない。

さいわいにも私は、明らかな生活の変化とストレスの原因があったため、それを取り除いていくことで、ほぼ症状は改善してきつつある。(約2か月半)

最初の数週間は絶望的で、心も体もつらかった。

自律神経失調症になったら、症状とうまく付き合って行かないといけない。といった内容のサイトをよく見かけるが、私は完治させたい。2度とこんな思いはしたくない。

そして同じ自律神経失調症で悩む方が、何か少しでも症状が少しでも改善するキッカケになればと、このブログを作りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました