みなさん、キッチンのゴミ箱はどのようなものを使っていますか?
自治体によってゴミの処理方法は異なると思いますが、私が住む自治体には燃えるゴミ袋が大小2タイプがあります。
我が家では、大きいタイプ(30リットル)のゴミ袋をメインで使っているのですが、なかなかこのゴミ袋にぴったりサイズのゴミ箱がありません。
ようやく出会えた理想通りのゴミ箱
というのも、販売されているゴミ箱はほとんどが四角。
どうしても「角の隙間」が空いてしまうのです。図にするとこんな感じです。

ゴミ箱のデッドスペース
なので、絶対にゴミ箱の形は「丸」一択!
ゴミ袋は1枚35円です。出来るだけパンパンにしてムダなく使いたいという主婦の節約心理が働きます。
私がゴミ箱に求める条件
- 30リットルのゴミ袋をゴミ箱の中でパンパンにできる丸型
- カップボードの下に収まる高さ
- インテリアを邪魔しない見た目
私がゴミ箱に求める条件はたったの3つ。
なのに、なかなか理想にぴったりのゴミ箱がないんです。

3~4年ほど楽天市場でゴミ箱を探す日々を送っていました。

我が家のカップボード収納

ここはもともと引き出し式のゴミ箱収納でした。
だんだん開け閉めが手間になり、引き出しは取り外しました。
そしてついに、理想通りのスタイリッシュなゴミ箱に出会いました!
私の理想ぴったりのゴミ箱「ZitA(ジータ)」
その名も「ZitA(ジータ)」。株式会社さくらドームから発売されています。
私は30リットル用のゴミ袋に対応している「ZitA mini」を購入しました。
45リットル用の「ZitA」もあります。

ZitAが届いた時の状態

私が注文したのは1月だったのですが、コロナの影響で入荷が遅れたようで、届いたのは3月でした。(現在はすぐ届くようです。)

ZitA mini組み立て後
センサーに手をかざすと、左右に自動で開閉します。
この「左右自動開閉」も購入の決め手になりました。

ZitA miniが左右に開いた状態
自動開閉タイプのゴミ箱は沢山あったのですがほとんどがタテ開き。

タテに開くタイプだと、カップボード下の収納スペースに入りきれないものがほとんどでした・・・。
ちなみに、ZitAを迎え入れる前まで、我が家で長~く活躍してくれたのがこちらの「オバケツ」。こちらの商品も、私がゴミ箱に求める条件は全部クリアしていました。

ZitAに負けてしまった原因は「フタの開け閉めが必要」だったことでした。

ZitAminiをカップボード下に収納した様子
保証は2年間あります。毎日使うものなので、これも嬉しいポイントです。
分別リングも別売りされています。

ZitAを開閉するときの音は、少しオモチャっぽい感じです(笑)
参考までに開閉音をアップします。
臭い漏れですが、蓋が閉まっている状態ではほぼありません。
生ごみが溜まってきたら、開けたときに多少臭います。

貼るタイプの消臭剤で、臭いは軽減できますよ。
ZitAを移動しやすくするためにつけたキャスター

ZitAにつけた100均のキャスター
我が家のZitAには、100均で買った粘着タイプのキャスターを付けて、動かしやすくしています。

ミニキャスター
重くなったゴミ袋を取り換える際、前後に軽々と動かせます。
360度回転タイプはこちら👇
自動開閉ゴミ箱が生んだ思わぬ効果
自動で開閉するZitAのおかげで、もう一つ我が家に嬉しいことがありました。
それは、子ども達がこまめにゴミを捨てるようになったことです。
私が「捨ててきて~」と頼んだゴミも捨ててきてくれるようになりました(笑)

自動開閉が楽しいようで、保育園の先生にも「かっこいいゴミ箱がきた!」と話していたようです。
まとめ

ZitAminiをカップボード下に収納した様子
ZitAとの出会いにより、私のゴミ箱探しの旅がようやく終わりました。
ゴミ箱なのになかなかいいお値段のZitAですが、自動センサーにより開閉の手間がなくなったのは、想像以上に便利なことでした。
丸型でゴミ袋を無駄なく使えるので、我が家の場合はゴミ出しが1週間に1回で済んでいます。
控えめに言ってかなりオススメです。
コメント